ひな祭り文化普及協会 English サイトマップ
HOME はじめに 楽しむ学ぶ 全国お雛めぐり 公式ブログ 3月3日を国民の祝日に 和みの場 お問い合わせ
楽しむ学ぶ「雛人形」
花 ひな祭り検定
ひな祭りの歴史から有職故実の知識まで、学ぶつもりで検定にチャレンジしてみてください。
下記のボタンをクリックして、‘ひなまつり検定’の回答が記入できる回答用紙と正解の一覧を印刷して始めよう!6割以上の正解率で合格すれば、あなたも立派な『ひなまつり大使』!
ひな祭り検定 回答と正解
ひな祭り検定
-目次-

飾り方マスター編】/【登場人物マスター編】/【女雛マスター編】/【男雛マスター編】/【三人官女マスター編】/【五人囃子マスター編
随身マスター編】/【仕丁マスター編】/【お道具マスター編】/【嫁入道具マスター編】/【婚礼行列マスター編

  ひな祭り検定 <3>女雛マスター編

女雛のお召しになられている装束(しょうぞく)や「おすべらかし」と云われる髪型など、平安時代から伝わる雅な装束の世界を知ろう。

 
■5問中1問 ◆スタイル◆
女雛のヘアスタイルは『大垂髪』といわれます。え〜っと何て読むの?
(1)だいすいはつ
(2)おおたれがみ
(3)おすべらかし

正解と解説


■1問目の解説 正解 (3) 「おすべらかし(大垂髪)」にするには、髪上げ具として「釵子(さいし)」という金属板を紐と簪(かんざし)で止め、額櫛(ひたいぐし)をつけます。後ろに流した髪は正装の場合四か所で結んでいます。今度後姿も見てくださいね。 答えを閉じる

■5問中2問 ◆メイク◆
あらら・・・眉の上にもう一つ眉があるわ〜。なんと呼ぶのかしら?
(1)殿上眉(てんじょうまゆ)
(2)白眉
(3)ひそめ眉

正解と解説


■2問目の解説 正解 (1) 殿上眉とは殿上人(=清涼殿殿上の間に昇殿し,天皇側近に仕える資格のある貴族)の化粧の一。眉をそり落として、その上に墨で二つの丸い点を描いたもの。置眉とも呼びます。 答えを閉じる

■5問中3問 ◆装束◆
十二単(じゅうにひとえ)というと襟や袖の重ねの色目が美しく目を引きますが後ろ姿にもご注目。この白いエプロンのような装束を何と呼ぶでしょう。
(1)五衣(いつつぎぬ)
(2)唐衣(からぎぬ)
(3)裳(も)

正解と解説


■3問目の解説 正解 (3) 裳(も)
裳は唐より伝来した際は長い筒状のスカートでしたが飛鳥時代以降、歩行の妨げにもなるため前面のみ段々と短くなり、やがて無くなりついには後面の腰から下に垂らし裳で丈の短い唐衣の後ろを覆うように着用することになったそうです。

五衣(いつつぎぬ)
重ねる枚数は身分や季節、儀式により様々でしたが五枚重ねがスタンダードで「五衣」と呼ばれるようになりました。重ねて着るため柄より複数の色の妙を大切にしました。「重ね色目」といわれています。

唐衣(からぎぬ)
十世紀の国風文化全盛期にこの「女房装束」いわゆる「十二単(じゅうにひとえ)」が着用されましたが、唐衣は女房装束の一番上に着るものです。唐風に袖や丈の短いのが特徴です。
答えを閉じる

■5問中4問 これは女雛になくてはならない必須アイテム。女性の場合は顔を隠すためにも用いられたそうです。優雅な扇で顔を隠されたら反対にどんなお顔か見たくなりますね。さて何という名称でしょう。
(1)檜扇(ひおうぎ)
(2)団扇(うちわ)
(3)扇子(せんす)

正解と解説


■4問目の解説 正解 (1) 男雛の束帯姿に欠かせない意義の具「笏(しゃく)」。そこから派生して日本で生まれたのが「檜扇」です。紙が貴重品であった平安時代、宮中行事の作法などをメモするためにも用いられました。 答えを閉じる

■5問中5問 女雛の位置は左右どちらになるでしょう。
(1)右
(2)左
(3)どちらでも良い。

正解と解説


■5問目の解説 正解 (3) 実は男雛と女雛の並び方は京都風と関東風では左右が反対。上図の並びは京都風です。
公家中心の社会である京都では「左が上位」。上図のように男雛は座る側の方から見ると左、見る側からすると向かって右です。一方武家中心の関東では「右にならえ」というように「右が上位」。人形によって様々でどちらが良いとは決められていないのが現状です。
答えを閉じる

 
copyright