ひな祭り文化普及協会 English サイトマップ
HOME はじめに 楽しむ学ぶ 全国お雛めぐり 公式ブログ 3月3日を国民の祝日に 和みの場 お問い合わせ
楽しむ学ぶ「雛人形」
雛壇ストーリー
雛祭り起原考目次

はじめに

一段目 内裏雛
┗女雛
┗男雛

二段目 三人官女
┗提子
┗島台
┗長柄

三段目 五人囃子
┗謡
┗笛
┗小鼓
┗大鼓
┗太鼓

四段目 随身
┗左大臣/近衛中将
┗右大臣/近衛少将

五段目 仕丁
┗熊手
┗ちり取り
┗箒

六段目 嫁入道具揃
┗箪笥
┗長持
┗表刺袋
┗火鉢
┗針箱
┗鏡台
┗茶道具

七段目 御輿入れ道具
┗御駕籠
┗重箱
┗牛車

 
 



花 ようこそ雛壇ストーリーへ

雛人形&お道具類のガイド版です。
知れば納得!の面白い歴史や装束で見る美の形式など魅力的な要素がたくさん詰まった雛壇ワールド。とくとご覧あれ!

内裏雛
雛壇撮影協力 株式会社 藤娘
雛人形製作:清水久遊作
 
 
花 世界中で類まれな人形を飾る形式…壇飾り

ひな人形の大きな特徴というと優雅な衣装やお道具もさることながら『段ごとに飾られている』という形式も挙げられるのではないでしょうか。雛人形やお道具は雛祭りが儀式化された江戸時代中期には床上もしくは一段の台上に飾られていました。それが江戸時代後期には七〜八段に飾るのが習俗となり、雛人形や道具類も現在のものと同じ形式に整ったのです。

世界中の人形を見ても、雛人形のように十五人もの人形と形式化された道具を備えて段ごとに飾るといった形式は類まれであり、私たち日本人の誇れる伝統文化の一つといえます。

さあ、一段目から七段目まで様々な雛人形とお道具類を見ていきましょう。学んだあとは「壇飾りゲーム」にトライ。ひょっとして飾るのは大変!と思っていた貴方もゲームで名人になったらすっかり『ひな祭りファン』になるかも。さて飾り方はここでは古式=京都式の雛壇で学びます。

雛壇の解説

花 まずは内裏雛(だいりびな)という名称を知ってね。

男雛と女雛の一対で内裏雛(だいりびな)といいます。仲睦まじいのでお二人で一つの名称なのですね。童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と一般化して呼んでしまい俗称となっています。内裏雛は親王雛(しんのうびな)とも呼ばれています。


花 では雛人形ってをさすの?

雛段に飾られるすべての人形を雛人形といいます。


花 内裏って何?

よくぞ質問してくれました。内裏(だいり)とは、古代都市計画にもとづいて造られた平安京の都城の中にある天皇の私的区域のこと。現在の京都御所がこれです。
下図1をご覧いただけるとわかると思いますが、内裏には源氏物語をはじめ古典文学の舞台となった場所が数多くみられます。


花 えーっ内裏雛って天皇がモデル?

内裏雛がすべて天皇と皇后をモデルにしているというよりは、衣冠や十二単衣への憧れもあって天皇家のような豪華な衣装にした、という感じです。
女の子に内裏雛のような幸せな結婚をしてほしいという願いが作ったものです。


花 「内裏」について、もっとくわしく

平安京の大内裏位置その昔平安京にあった大内裏という宮城の中に内裏と呼ばれる天皇の私的居住区*図1がありました。
平安京の北辺には宮城である平安宮があり、その内部の中央東寄りに南北約300m、東西約200mの内裏が存在しました。

内裏は、大内裏の中央政庁である「朝堂院」の北側に位置し、周囲を築地に囲まれていました。

北側に後宮、南側に天皇の政務所である紫宸殿や日常生活の中心地である清涼殿などがありました。

平安京内裏は幾度も火災に見舞われ鎌倉時代に焼亡したのち再建されることはなく、南北朝以後は内裏の東に位置する里内裏が御所となり、近世になってその内域に紫宸殿、清涼殿などが復元されました。

この内裏図には覚えある名称がたくさん見受けられます。源氏物語などの古典文学の世界はもちろん、能の謡の歌詞にみられる場所や雛壇にしばしば見られる御殿=紫宸殿、左近の桜,右近の橘*図2もここからの由来です。
(Wikipediaより)

壇飾りゲームへ

花 壇飾りゲーム

雛壇飾りを描いた錦絵使って、ひな祭り文化普及協會オリジナルの「壇飾りゲーム(無料)」をご用意しております。美しい絵と音楽で、飾り方を楽しく学べますので、ぜひ挑戦してみてください。

雛祭り起原考つづきを読む

ページトップへ

copyright