ひな祭り文化普及協会 English サイトマップ
HOME はじめに 楽しむ学ぶ 全国お雛めぐり 公式ブログ 3月3日を国民の祝日に 和みの場 お問い合わせ
楽しむ学ぶ「雛人形」
雛壇ストーリー
雛祭り起原考目次

はじめに

一段目 内裏雛
┗女雛
┗男雛

二段目 三人官女
┗提子
┗島台
┗長柄

三段目 五人囃子
┗謡
┗笛
┗小鼓
┗大鼓
┗太鼓

四段目 随身
┗左大臣/近衛中将
┗右大臣/近衛少将

五段目 仕丁
┗熊手
┗ちり取り
┗箒

六段目 嫁入道具揃
┗箪笥
┗長持
┗表刺袋
┗火鉢
┗針箱
┗鏡台
┗茶道具

七段目 御輿入れ道具
┗御駕籠
┗重箱
┗牛車

 
 



 

花 二段目/三人官女(さんにんかんじょ)

優しい心づかいのサポーター!

内裏雛
雛壇の解説

花 二段目の飾り方のポイント
三人官女を飾ります。
上の写真の三人官女は、立つ方ふたりで座る方ひとりなので、座る方が真ん中の位置です。逆に座る方二人と立つ方ひとりの場合は、立つ方を真ん中にしてください。両側の女官のどちらが右でどちらが左かは、女官の「脚」にご注目。外側の脚が前に出るよう左右の女官を立たせて下さいね。
手にもたせるのは、まん中の官女が島台または三方、向かって右の官女が長柄(ながえ)、左の官女には提子(ひさげ))、官女の間には高坏(たかつき)を置いて、お餅などの和菓子をお供えします。


花 官女(=女官)とは?
古来、宮廷において女性に何らかの官職を与え、君主や后妃の日常の雑役に就いたのが始まりとされます。
男子禁制とされる後宮や后妃の私生活の管理には女性の官僚が使用されることが多かったので女性官人を「女官」と呼びました。宮廷行事や節会には給仕につくこともあったようです。
ちなみに、高級女官(上臈)を「にょかん」、雑任級の下級女官(下臈)を「にょうかん」と呼びましたが明治以降に呼び方を「じょかん」に統一しました。

雛人形の解説
三人官女顔
花 お三人の顔を見て・・・
さすが選ばれし女官さまたち。お顔も品があってその上賢そう。特に中央の御方は何か違いますね。眉と口が・・・これは、眉を剃り、お歯黒をつける既婚女性の習慣からで、一番年上とわかります。ひな壇での饗宴を、あとの若いお二人としっかりサポートしているのでしょう。
女雛

花 登場人物3. 三人官女
  持ち物「長柄(ながえ)」

  長柄

長柄(ながえ)
長い柄のある酒器で「銚子」とも言います。盃に酒を注ぐもので長い部分を長柄(ながえ)というので「長柄」と呼んでいます。ところで「お銚子」といわれてイメージするものは、役割と注ぎ口でいえば確かに長柄=銚子ですが、器の形でいえば「徳利」(とっくり)なのだそうです。

     
女雛
三人官女三方

花 登場人物4. 三人官女
  持ち物「島台(しまだい)/三方(さんぽう)」

  島台

島台(しまだい)
祝儀の飾りの置物。名前の由来は入江の形状をなした島の姿に吉祥文様を配していることから。中央の女官の持ち物は島台の場合と盃の場合があります。

   
三人官女三方
三人官女
花 登場人物5. 三人官女
  持ち物「提子(ひさげ)」
  ひさげ

提子(ひさげ)
鍋に似た形の金属製の器。ここには白酒が入るのでしょう。銚子の一種でかつては宴席で酒を注ぎ勧めるのに使用されていたものですが室町時代以降は銚子が晴れの席に用いられるようになりました。提子は銚子に酒を加えるためのものに変わりました。

     
三人官女
花 錦絵に見る婚礼絵図

下図は明治27年に出版された上村翁旧蔵浮世絵集 に見られる婚礼絵図です。 花嫁にお酒を注ぐのは長柄を持つ女性。彼女の膝元には三方に載せた盃、後ろに控えた女性の前には手持ち部分の付いた提子かと思われるものが置いてありますね。そしてこの婚礼の列席者の中央に位置するのは招福万来の調度、三人官女の中央の方が持っておられた島台です。こちらの島台は「島台高砂」といって能の演目「高砂」の尉(じょう)と姥(うば)の作り物を加えて、長寿延命の祝儀の調度とされました。絵の両側には雪洞(ぼんぼり)まであって、まさに「お雛さまワールド」。
婚礼図
壇飾りゲームへ

花 壇飾りゲーム

雛壇飾りを描いた錦絵使って、ひな祭り文化普及協會オリジナルの「壇飾りゲーム(無料)」をご用意しております。
美しい絵と音楽で、飾り方を楽しく学べますので、ぜひ挑戦してみてください。

雛祭り起原考つづきを読む

ページトップへ

 


copyright