ひな祭り文化普及協会 English サイトマップ
HOME はじめに 楽しむ学ぶ 全国お雛めぐり 公式ブログ 3月3日を国民の祝日に 和みの場 お問い合わせ
楽しむ学ぶ「歴史」
雛祭り起原考
雛祭り起原考目次

はじめに

一、
天児と這子
「 まじないの対象物」


二、
ひいな「幼児の遊戯の
対象物」


三、
三月上巳の日と
「ひとがた」流し-
「呪術の対象」


四、
加太守雛
(かたもりびな)
「信仰の対象物」


五、
雛祭起原考
「雛人形」の発祥と
その推移


六、
「雛祭」の起原と
その変遷


結び
参考文献

 
PDFをダウンロード
 
雛祭り起原考・要旨
 



ひな祭り文化普及協會 構 成  弥栄女
資料提供 菅原二郎

はじめに
雛人形に添えられたパンフレットに「雛祭りの起こり」と題した一文があり、それを読んで、よく分らないなという印象を持ったのが事の始まり。こう言うとき素人が疑問解決に手にするのは百科全書です。そして、三、四のものを読み比べると、大体似ている部分と全然違う部分とがあり、どれが正しいのか迷います。中には勿論、一般に常識的に口にされているものもあり、それを否定するようなものもありでかなり混乱を覚えました。
一つ分ったことがありました。それは、'雛祭りの起原'に関しては総べて*1古代の宮中行事から出た、という解釈から論じられているらしいことです。
そこで、雛祭りの源流という所説を少し取り上げ、検証を試みてみました。そして意外なことに気付き驚きました。それは、古代に*2の国から入って来た「*3祓(はらい)*4呪術」とわが国固有の「*5禊(みそぎ)の行事」が*6習合したという固定観念から所説をつくりあげていることです。その結果、牽強付会(けんきょうふかい⇒むりやりこじつける)の説も生み易く、あいまいな部分が残ってしまいます。
ということで、常識で読んでいて、あいまいだなという部分がちょいちょい出てくることが納得できました。そこで、検討したいくらかの所説の中の、主な柱となるものを記してみます。


'雛祭りの起原'を検討するのに、次の二書を底本とし、その他いくつかの書を援用してみます。
*7有職故実 』(国文学大講座刊行会昭和十年刊、著者:風俗研究所長*8江馬務
『 雛祭新考 』(思文閣出版昭和十八年刊、著者有坂與太郎 )
主に両書から抜粋引用させて頂きますが、出来るだけ原文説明の形で、原文は避けたいと思います。

 
雛祭り起原考つづきを読む

【注釈】
*1 古代-日本史:王朝時代。即ち飛鳥時代から平安時代まで。律令制国家として、奈良時代と平安時代を指す場合もある。
*2 -中国の王朝(618年-907年)
*3 祓い(はらい)-神道 上において犯した罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事
*4 呪術-祈祷や占いなど日本ではマジナイとして知られる。
*5 禊(みそぎ)- 神道や仏教で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めること。
*6 習合-さまざまな宗教の神々や教義などの一部を混同ないしは同一視し一つの信仰体系として再構成すること。
*7 有職故実(ゆうそくこじつ)-宮廷の官職や故事を知る学問のことで、時代によって変わっていく制度に伴う典礼歳時などの変化を、その時代の研究者が書にまとめて伝え、現代に至るまで伝統は受け継がれている。
*8 江馬務(えま つとむ)- 1884−1979大正-昭和時代の風俗史学者。

ページトップへ

 


copyright